专利摘要:

公开号:WO1989008640A1
申请号:PCT/JP1989/000249
申请日:1989-03-08
公开日:1989-09-21
发明作者:Yuji Tahara
申请人:Hoxan Corporation;
IPC主号:C07C401-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 1 /3 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ キシ ビ タ ミ ン D 2 ぉ ょび
[0003] 1 /8 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ ギシ ビ タ ミ ン D 3 または その誘導体 と その製造方法 .
[0004] 技 術 分 野
[0005] こ の発明は、 1 /3 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン
[0006] D? ぉょび 1 /3 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ キ シ ビタ ミ ン D 3 またはその誘導体 と しての新親化合物 と 、 当 亥化合物を 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 2 ぉょび 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 3 またはその誘導休か ら製造する た めのカ法に ^する。
[0007] 背 景 技 術
[0008] 最近、 ビタ ミ ン D が、 腸内の カルシ ゥ ム吸収ゃ骨無機 物再吸収な どを調節 して、 骨形成に重要な役割を果 して ぃ る こ と ほ、 その代謝物の詳細な研究に ょ り 、 明 らかに されてレ、る (H.F.De Luca ほカ、、 Ann , Rev .B iochem.ii o2 巻— P.411, 1983 年) β
[0009] ょ リ 最近でほ、 ビタ ミ ン D 3 誘導体に、 ぁ る種の細胞 分化誘導作用が認め られる に至 リ 、 ビタ ミ ン D分野の新 たな展望が期待 されてぃ る ( T.Sudaほ ゝ、 Bone & Mine- r a 1 Res . / 4. ed . W. A. Peck , E lsev ier , Amsterdam , P.1 ,
[0010] 1986^ ) .
[0011] 上記の ご と き作用発現のための活性種 と して、 1 α ,
[0012] 2 5 — ジ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 3 ( N . I kega a そ の他、 有機合成化学、 第 37巻 — P.755, 1979 年) 、 そ のァナ ロ グでぁる 1 « — ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 3 (C. anekQ, 有 撵合成化学、 第 33卷 - P .75 , 1975年) などが注目 さ -れて ぉ リ 、 これらは、 現在ぃずれも慢性腎不全疾患等の貴 な医薬品と なってぉリ 、 特に後者は、 骨粗鬆症の優れた 治療薬と して、 その効果が認められてぃる。
[0013] この ょ ぅ な背景のも と に、 生物活性発現の必須条件と 考ぇられる 1 c — ヒ ドロ ギシ ビタ ミ ン D 3 誘導体の合成 研究が盛んでぁ る ( B.Ly thgoe,Ghem.Soc.Re .第 9卷— P.449, 1980年 R.Pardo tまカ 、 Bull .De La Soc.Chim.De Fr .P.98 , 1985^) β
[0014] 現在にぉける术物質の合成方法の殆どは、 1 ctー ヒ ド ロ ギシル化ステロ ィ ドの合成にはじま リ 、 これから、 対 応する 1 c — ヒ ドロ ギシー 5 , 7 ジェンステロ 一 レ誘導 体に変换した後、 周知の光化学的手段にょ リ 目的とする ビタ ミ ン D誘導体を得てぉ リ 、 したがって、 既存の方法 は、 多段階のェ程を要する非能率的な手段でぁる とぃぇ る (前記 G.Kanekoの文献参照) 。
[0015] このょ ラな技術的課題を解決するため、 下記の a〜 b 群に示す方法が報吿されてぃる。
[0016] [ a ]
[0017] 1) ビタ ミ ン D 3 ぉょび閣遮化合物の直接 C 1 (分子 の炭素 1 ) の水酸化
[0018] (H.F.De Luca Iまカ 、 J. Org. Chen. 第 45巻一 P.3253 , 1980年:) 2) 1 α — ヒ ド tt ギ シル化化合物の調整方法
[0019] ( H. F. De Lucaほカ 特願昭 54- 500368 ) 3) シ ク ロ ビタ ミ ン D 誘導体
[0020] (H.F.De Luca Iま ^、 特願昭 57— 206229 ) 4) l cc 一 ヒ ド ロ キ シ シ ク 口 ビタ ミ ン D誘導体
[0021] (H.F.DeLucaほカ、、 特願昭 57-208230 )
[0022] 5) 1 ー ォ ギ ソ シ ク ロ ビタ ミ ン D 誘導体
[0023] ( H.F.De Luca ,ほか、 特願昭 57 - 206231 ) 上記 a群は、 ぃずれも 、 ビ タ ミ ン D誘導体を 3 , 5 - シ ク ロ ビタ ミ ン D誘導体 と した後、 C 1 位をァ リ ル酸化 し、 これを再び ビタ ミ ン D誘導体へ と変换する も のでぁ る。
[0024] [ b 群]
[0025] 1) ( 5 E ) — カル シ フ ヱ ロ 一ル誘導体の直接的な 位置ぉょび立体選択的 1 a — ヒ ド ロ キシル化
[0026] ( R.H.Hesse ほカ J .Org.Chem. 第 51巻 ー P.1835 , 1986年 )
[0027] 2) ビタ ミ ン D 2 カ ら 2 5 — ヒ ド ロ ギシぉょび 1 ct , 2 5 — ジ ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D 3 の合成
[0028] (R.H.Hesse ほか、 J .Org.Ghem. 第 51巻 ー
[0029] P.4819 , 1988年 )
[0030] 3) M C 9 0 3 —生物活性 ビタ ミ ン D代謝産物ー の 合成
[0031] ( M. J .Gal ve r l ey , Tet rahedron ,第 43巻 ー
[0032] P . 609 , 1387年 ) W©*9/08640
[0033] — 4一
[0034] 1 上記 b群の報吿例は、 何れも ビタ ' ン D-体を一旦 ト ラ ンス ビタ ミ ン D体と して C 1 位ァ リ ル酸化 し、 再びこれ を ビタ ミ ン体へと変换する ものでぁ る。
[0035] . [ c群]
[0036] 5 1) 1 S—ヒ ド 口 ギ シ コ 一ルカ レシ フ ェ α— レの A
[0037] 環部の合成
[0038] D.Desmaelelまカ 、 Tetrahedron Letters, 第 26卷― P.4941 , 1985年)
[0039] 2) 1 α , 2 5 — ジ ヒ ド 口 キ シ ビ タ ミ ン D の A環部 10 の改良合成
[0040] C L , Cas tedo Iまカ .、 Tetrahedron Letters, 第 28巻 - P.2099 , 1987年:)
[0041] 3) 1 ct — ヒ ドロ ギシタ ギステロ ールぉょびカルシ フ ロ ール合成の Ly thgoe A環部ァルデ ヒ ドの
[0042] 15 立体選択的合成
[0043] 、E.G.B:aggiol inilま.カ 、 Tetrahedron Letters, 第 28巻 - P.2095 , 1987^)
[0044] 4) i cc— ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D Eny ne A環都の箇 易合成
[0045] 20 ( .H.Okamura ほカ、、 Tetrahedron Letters ,
[0046] 第 28巻ー Ρ.4947 , 1987年 ) 5) 1 ct , 2 5 — ジ ヒ ド 口 ギ シ コ 一 ノレ カ ノレ シ フ ェ ロ 一ルぉ ょ び 1 α , 2 5 — ジ ヒ ド 口 ギ シ ェルゴ カルシ フ ニ ロ 一ルの立体選択的全合成
[0047] ( Ε . G . Bagg i 01 in Uまカ、、 J.Org.Chem.
[0048] 第 51卷ー P.3098 , 1988年 )
[0049] 6) ヱルゴ カルシ フ ロ 一ル誘導体
[0050] (E.G.Baggiol iniほか、 特願昭 59-52417)
[0051] 7) カ ル シ フ ェ ロ 一ル誘導体
[0052] (E.G.Baggiol iniiまカ 、 特願昭 80-22091) 上記 c 群は、 全合成的見地か ら C 1 位水酸基を もっ A 瓖部相当の フ ラ グ メ ン ト を合成 し、 こ れ と C 、 D環部相 当の フ ラ グメ ン ト と を結合させて 目 的物を得る こ と を試 みてぃ るが、 これ ら も 多段階のェ程を要する ので、 実用 的見地か ら して、 必ず し も満足でき る製造方法 と はぃぇ ず、 しかも 、 こ の ょ ぅ に して得 られた化合物自 体に も 、 满足すべき性質を期待する こ と がで き なぃ。
[0053] こ の発明は、 上述 した技術的課題に鑑み、 1 /8 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド α ギ シ ビ タ ミ ン D 2 ぉょび 1 i6 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 3 またほその誘導体に係る新 规に して有用な化合物を提供 し ょ ぅ と する も の でぁ る 。
[0054] さ ら に、 こ の発明は、 ビ タ ミ ン D 2 、 ビ タ ミ ン D 3 ぁ る ぃはそ の誘導休分子の C 1 位に直接氷酸基を導入する ため、 後述の ご と き ァ リ ル酸化に ょ リ C 1 位にーっの酸 素官能基を直接付け る こ と で、 これまで達成する こ と の でき なか っ たェ業的に有利で効率の ょ ぃ上記化合物の製 造方法を提供しょ ぅ とする も の でぁる。
[0055] 発 明 の 開 示
[0056] こ の発明に係る化合物ほ、 所 JWの 目 的を達成するため 下記の式を もっこ どを特徴とする。
[0057]
[0058] (式中、 Rは水素原子でぁ リ 、 侧鎖にぉける点線は任 意の追加の C — C結合を、 または、 Rはメ チルでぁ リ 、 側鎖にぉける点線は追加の C一 C結合を示し、 R 1, R z, R 3 ぉょび R a は冋ーも し く は異なる水素原子またはヒ ドロ ギシ保護基を示し、 Xは水素、 ヒ ド ギシも し く は その誘導体を示す。 ) ' この発明に係る化合物は、 上記のごと き新親物質でぁ リ 、 そ の 7 , 8 結合を公知の手段で酸化的に開裂すれ ば、 A環部相当の フ ラ グ メ ン ト と、 C、 D環部相当の フ ラ グ メ ン ト と を結合するカ法にぉぃて用ぃ られる A環部 相当の フ ラ グメ ン ト に容易に誘導する こ と ができ る 。
[0059] こ の発明 に係るカ法は、 所期の 目 的を達成す る ため、 下記 I 式で表 ゎ され る 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 2 ぉょび 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ビタ ミ ン D 3 または そ の誘導休を 、 不活性溶¾¾中でニ酸化セ レ ン等の金属酸化 物か過酸化物に ょ リ ァ リ ル酸化 し て、 下記 II 式で表ゎ さ れる 1 /8 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D? ぉ ょ び 1 β , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ ギ シ ビタ ミ ン D 3 または モ の 誘導体を製造する こ と を特徴 と する。
[0060]
[0061] ( I 式中、 R は氷素原子でぁ リ 、 側鎖にぉけ る点線は 任意の追加 の C - C 結合 を 、 ま たは 、 R は メ チルで ぁ リ 、 側鎖にぉけ る点線は追加の C 一 C結合を示 し、 R 1, R 2 ぉょび R 3 —は同ーも し く は異なる水素原子または ヒ ド D ギシ保護基を示し、 Xは水素、 ヒ ドロ ギ シ も し く は その誘導体を示す。 )
[0062]
[0063] ( II式中、 Rは氷素原子でぁ り 、 側鎖にぉける点線は 任意の追加の C 一 C結合を 、 または、 Rは メ チルでぁ り 、 側鎖にぉける点線は追加の Cー C結合を示 し、 R 1, R 2 , R 3 ぉょび R 4 は同ーも し く は異なる水素原子また ほ ヒ ドロキシ保讒基を示し、 Xは水素、 ヒ ドロ ギシも し ぐはその誘導休を示す。 )
[0064] この発明に係るカ法は、 I 式にぉぃて、 ァ リ ル酸化に ょ リ C 1 位にーっの酸素官能基を付ける ょ ぅ に したの で、 既成の手段と比較し、 ェ業的に有利で効率のょ く 、 この種の化合物を製造する こ とができ る。 発明を実施するための最良の形態
[0065] この発明に係る方法で用ぃ られる前記 I 式の化合物と して、 っぎの ょ ぅ な も のが公知でぁ る。
[0066] そのーっは、 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビタ ミ ン D 3 (R i = R 2 = R 3 =H ) ぉょび 3 /3 — 0 — ( t — ブチル ジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビタ ミ ン D 3 [ R 1 =R 2 =H , R 3 = S 2 · + B u ' (M e )2 ] でぁ る。
[0067] C W.H.Okamura Iまカ 、 J.Org.Chem. 第 48卷一 P.1414 , 1883年〕
[0068] 他のーっは、 7 , 8 — ジ ヒ ド ギ シ ビタ ミ ン D 2 ( R 1 = R 2 =R 3 =H : R = M e : 側鎖点線ぁ リ ) でぁる。
[0069] CY.Wangtまカ 、 Acta. Chim. Sin. , 第 24卷一 P.126 , 1958年〕
[0070] さ ら に他のーっは、 7 , 8 , 2 5 — ト リ ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 3 誘導体 ( R i =R 2 = R 3 =H または ヒ ド ロ ギシ保 護基 : R = H : X = O R i で R i = H または ヒ ド ロ ギシ 保謨基 : 側鎖の点線はな し) でぁる。
[0071] 〔H.F.De Luca ほカ 特願昭 59- 93130〕 こ の発明に係るカ法では、 前記 I 式で表ゎされる化合 物を、 塩化メ チ レ ンぁ る ぃはァセ ト ニ ト リ ル等の不活性 瑢媒中にぉぃて、 金属酸化物た と ぇばニ酸化セ レ ン等か 過酸化物の存在下、 これら金厲酸化物等に ょ リ ァ リ ル酸 化する のでぁ リ 、 カゝ く て、 こ の発明に係る前記 II式で表 ゎされる新規な化合物が得られる。 こ の際、 上記反応混合物か'ら 目的化合物 ( II式) を単 離するが、 当該単離は :、 たとぇば、 反応終了後の反応混: 合物をァルカ リ 水溶液にて洗浄、 な らびに、 水洗して乾 燥した後、 そ の乾燥物から溶媒を留去 し、 この ょ ぅ に し て得られた残渣を、 カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ 等の手段に 付すなど、 常法にょ リ行なぅ。
[0072] 上記 II式で表ゎされる化合物は、 公知の方法 (Y.Wang Iまカ 、 Acta,Ghini.Sin. , 第 24巻一 P.126,1858年、 ぁるレ、 は前出 W.H.Okanura などの文献参照) にょ リ 、 7 , 8結 合を酸化物に開裂すれば、 前記ビタ ミ ン D 3 誘導体合成 法、 すなゎち、 A環部相当の フ ラ グ メ ン ト と、 C、 D m 部相当のフ ラ グメ ン ト とを結合するカ法にぉぃて用ぃ ら れる A環部相当のフラ グメ ン ト に容易に誘導する こ とが できるなど、 きゎめて、 有用な化合物とぃ ぅ こ とができ る β
[0073] 以下、 この発明に閟する ょ リ 具体的な実施例にっぃて 説明する。
[0074] なぉ、 これらから述べる文中にぉぃて Γビタ ミ ン D J と ぁるのほ、 すべて Γ ビタ ミ ン D 2 J またほ 「ビタ ミ ン D 3 J を意味し、 スぺ ク ト ル値は、 「ビタ ミ ン D 3 J に する もの とする。
[0075] 《実施例 1 》
[0076] 7 , 8 — ジ ヒ ド、 ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ドの製造にっぃて。
[0077] 7 , 8 —ジ ヒ ド ΰ ギ シ ー 7 , 8 —ジ ヒ ド 口 ビ タ ミ ン D 400 m ぉ ょび 2 , 2 — ジ メ ト ロ キ シ プロノ ン 0.5 in 1 を 、 乾燥塩化メ チ レ ン 5π 1 に瑢解 し、 S ^下、 0 。C にて触媒 量のカ ン フ ァ 一 ス ルホ ン酸を加ぇる。
[0078] 反応液は、 これを室温にて 2 時間撹袢 した後、 そ の反 応液を塩化メ チ レ ン 2 Om 1に て ¾釈 し、 飽和重炭酸ナ ト リ ゥ ム氷瑢液ぉょび水にて顺次洗^ し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム に ょ り 乾燥する (溶媒留去) 。
[0079] こ の ょ ぅ に、 溶媒を留去 して得 られる残渣を 、 シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ (シ リ カゲル 5 g、 溶媒 ; iji 化メ チ レ ン ) に付 し、 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ 一 7 , 8 - ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ドを得る。
[0080] 実施例 1 の上記反応ほ、 次式の通 リ でぁ る。
[0081]
[0082] I Rス ぺ ク ト ル
[0083] V max (CHCl3 )cni- 1 : 3400 NMRスぺ グ ト ル
[0084] (CCh ) δ : 0.53(3H,S) ,0.87(9H,ti, J = 6HE) ,
[0085] 1.19(3H,S) , 1.30(3H,S) ,3.30- 3.80(lH ,m) ,4.80(lH,d, J=10Hz) , 4.96(2H,brs) ,5.46(lH,d, J=10Hz) マ ス ス ぺ ク ト ノレ
[0086] (FD)m/e 459(H++1) ,458(K+) ,443 ,400 ,383 《実施例 Z》
[0087] 3 β - O - ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 —ァ セ ト ニ ド の製造にっぃて。
[0088] 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8—ァセ ドニ ド、 50mg ぉょびィ ミ ダゾ一 レ 300ng の 乾燥ジメ チルホルムァ ミ ド 30nil瑢液に、 撹拌下、 0 eGに て t ー ブチルジ メ チル ミ リ ル ク ロ ィ ド 30 Omg をカ 11ぇ る 。
[0089] 反応液は、 これを室瘟にて 2時間撹拌し、 っぎに、 そ の反応液を塩化メ チ レ ン ΙΟΟπΙ にて希釈 し、 水、 10%塩 酸 飽和重炭酸ナ ト リ ゥム水溶液、 さ らに、 水にょ り順 次洗铮 した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ムにて乾燥する (溶媒留 去) 。
[0090] このょ ぅに溶媒を留去して得られる残渣を、 シ リ カゲ ルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 〔シ リ カ ゲル 6g、 溶媒; n — へギサン —酢酸ェチルェ ステル(100 : 1 V/マ)〕 に付 し、 3 /3 - O - ( ー ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 —ァ セ ト ニ ド 500mg を得る。
[0091] 実施例 2 にぉけ る上記化合物 と そ の反応は、 以下の通 り でぁ る。
[0092] NMR ス ぺ ク ト ル
[0093] (CC 14 ) δ 0.0G(GH ,S) ,0.53(3H,S) ,
[0094] 0.85 (9H ,d , J=6Hz),0.93(9H,S),
[0095] 1.20(3H ,S) , 1.30 (311, S) , 3.4〜
[0096] 3.8(lH,m) ,4.60(lHtd,J=10Hz) ,
[0097] 5.00(2H ,brs) , 5.45 ( 1H , d , J = 10Hz) マ ス ス べ ク ト ノレ
[0098] (FD)m/e 573 (M' +1) ,572 (H* ) , 557 ,514 ,457,
[0099] 439
[0100]
[0101] 《実施例 3 》
[0102] 3 /3 - O - ( t 一 ブチル ジ メ チル シ リ ノレ) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド の酸ィ匕 に ょ る 3 /3 — O — ( t — ブ チル ジ メ チル シ リ リレ - 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 ジ ヒ ド ロ 一 1 /3 — ヒ ド ロ ギシ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ—ト ニ ドの製造に っぃて β
[0103] 1 ) 3 /3 - 0 - ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 —ァセ ト ニ ド 100 mg を乾燥塩化メ チ レ ン 2 On 1 に溶解し、 これにニ酸化セ レ ン 70ingを加ぇ、 撹拌下 20時閱加熱還流する β
[0104] 反応の終了 した反応液ほ、 これをセ ラ ィ ト 炉過 し た後、 10%苛性ソ 一ダ水瑢液、 水にて洗浄 し硫酸ナ ト リ ゥ ムに乾燥し、 瑢媒を留去 して得られる残猹を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク 口 マ ト グ ラ フ ィ 〔シ リ カ ゲル lg、 窑媒 : n - へギサ ン ー酢酸ェチルェ ステル(100
[0105] : 5 v/v) に付 し 、 3 /3 - O - ( t 一ブチルジ メ チ ルシ リ ノレ) 一 7 , 8 - ジ ヒ ド ロ ギシ一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口一 1 /3 — ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 55mgを得る。
[0106] I Rスぺ ク ト ル
[0107] V max (CHCI3 )co- 1 3400
[0108] NMR スぺ ク ト ル
[0109] (CC ) δ 0.09(6H,S) ,0.53 (3H,S) ,
[0110] 0.87(9H,d, J=6Hz) ,0.93(9H,S) , し 20(3H,S), 1,30(3H,S),3.60〜 4.10(2H,m) , 4.60(lH,d, J=10HE ) 5.16(lH,brs) , 5.28(lH,brs) , 5.58(lH,d , J = 10Hz) マ ス ス ぺ ク ト ル
[0111] (FD)DI/B : 589 (M4 +1) ,δδδζΜ^ ) , 573 , 530 , 513 ,
[0112] 473 , 455 ,324
[0113] ) 3 β - Ο - ( t ー ブチル ジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D
[0114] 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド lOOmg を、 乾燥塩ィ匕メ チ レ ン 20 mlに溶解 し 、 これにニ酸化セ レ ン 10mgぉ ょ び t ー ブ チ ル ハ ィ ド ロ ノヽ'一ォ キ シ ド の ト ルェ ン 3 m 01瑢液を 2 ml 加ぇ、 撹拌下 20時間加熱還流する。
[0115] 反応終了後、 前記 1) と冋 じ操作を行なぃ、 3 /3 一 O — ( t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 /3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 50mgを得る。
[0116] ) 3 /3 — 0 — ( t ー ブチル ジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D
[0117] 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド lOOng を、 乾燥塩化メ チ レ ン 20 mlに溶解 し 、 これにニ酸化セ レ ン 10mg、 t ー ブチル ハィ ド ロ ノヽ'一ォ ギ シ ド の ト ルェ ン 3 m 01瑢液を 2 ID 1 ぉ ょび触媒量のサルチル酸を加ぇ、 撹拌下 20時間加熱 還流する。
[0118] 反応終了後、 前記 1) と同 じ操作を行なぃ、 3 β - 0 - ( t 一ブチル ジ メ チル シ リ ノレ) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 /3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 47mgを得る。
[0119] ) 3 /3 — O — ( t — ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド α ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ビ タ ミ ン D 7 , 8 ァ セ ト ニ ド lOOmg を、 乾燥塩化メ チ レ ン 20 π 1 に瑢解 し、 これにニ酸化セ レ ン? Omgぉょび触媒 ¾の サルチル酸を加ぇ、 撹拌下 20時「^加熱還流する。
[0120] 反応終了後、 前記 I) と冋 じ操作を行なぃ、 3 一 O — C t — ブチルジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー : I β — ヒ ド ロ ギ シ ビタ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 45ngを得る β 実施例 3 の 1) 〜 4) にょる反応は、 次式の通り でぁ る
[0121]
[0122] 《実施例 4》
[0123] 1 /3 — ァ セ ト ギ シ 一 3 /3 _ 0 — ( t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 ァ セ ト ニ ド 'の製造にっぃ て。
[0124] 3 β - O - ( t — ブチル ジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド α ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ー 1 /3 — ヒ ド in ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 ー ァ セ ト ニ ド 3 Ong 乾燥ビ リ ジ ン 1 π 1 に 溶解 し、 撹拌下、 0 。Gに て ァ セ チル ク α リ ド lOragを加ぇ る。
[0125] 反応混合物は、 これを室瘟 に て 4時間撹拌 し、 っぎに 塩化メ チ レ ン 30mlで希釈 した後、 水、 10%塩酸、 飽和重 炭酸ナ ト リ ゥ ム水瑢液ぉょび水に ょ リ 順次洗浄 し、 硫酸 ナ ト リ ゥ ムにて乾燥する (瑢媒留去) 。
[0126] こ の ょ ぅ に、 瑢媒を留去 して得られる残渣を、 シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 〔シ リ カ ゲ ル 、 谘媒 : n —へ ギサ ン ー酴酸ェチルェ ス テル (100 : 1マ /マ )〕 に付 し 、 1 /8 — ァ セ ト ギ シ ー 3 /3 — O — ( t 一 ブチルジ メ チ ルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビタ ミ ン D 7 , 8 ァ セ ト ニ ド 28mgを得る。
[0127] I Rス ぺ ク ト ル
[0128] V max (CHCh )cm- i : 1730
[0129] NMR ス ぺ ク ト ル
[0130] (CCl i ) δ : 0.10(8H,S) ,0.58(3H,S) ,
[0131] 0.88 (9H ,d , J = 6Hz) , 0.93 (9H , S) , 1.20(3H ,S) , 1.30 (3H,S) ,
[0132] 2.10(3H ,S) ,3.5〜 4.0(lH,m) , 4.57 (lH,d , J = 10Hz) ,
[0133] 4.80〜 5.20(lH,ni) , .95 ( 1 H , b r s ) , 5.13(lH,brs) ,5.60(lH,d,J=10Hz) マ ス ス ぺ ク ト ノレ
[0134] (FD)m/e: 630 ( M+ ) , 615 , 573 , 515 , 386
[0135] 実施例 4 の上記反応は、 次式の通 リ でぁ る。
[0136] TB50 '•••OAC
[0137] 《実施例 5 》
[0138] 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 一 1 /3 — ヒ ド α ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァセ ト ニ ドの製造方法にっ ぃて。
[0139] 1) 3 /3 - 0 - ( t —ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 ァ セ ト ニ ド lOOmg の メ タ ノ 一ル 3 Oml溶液に ピ リ ジニ ゥ ム ノ、 · ラ ト ルェ ン スルホ ネ一 ト を触媒量加ぇ、 撹袢下 10晦 加熱還流する。
[0140] 反応終了後、 瑢媒を留去 して得られる残馇を、 ク ロ ロホルム 30m £ に瑢解 し、 これを水洗した後、 硫 酸ナ ト リ ケムにて乾燥する (榕媒留去) 。
[0141] このょ ぅ に溶媒を留去 して得られる残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ (シ リ カ ゲル 1 g、 瑢媒 : ク 口 口 ホルム) に付 し、 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ — 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド ロ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 90ngを得る。 I Rス ぺ ク ト ル
[0142] v max (CHCU )cn i : 3400
[0143] NMR スべ ク ト ル
[0144] (CCh ) δ : 0.58 (3H ,S) , 0.88 (9H ,d , J = 6Hz) ,
[0145] 1.20 (3H ,S), 1.33 (3H ,S),3.50〜 .30 (2H ,m) , .70 ( 1 H , d , J = 10 H z ) , 505 ( lH , brs) , 5.25 ( lH ,brs), 5.70 ( lH ,d , J=10Hz)
[0146] マ ス スぺ ク ト ノレ
[0147] (FD) m/e : 475 (M+ + 1) , 474 (Η* ) , 459 , 416 , 399) 3 /3 — O — ァ セ チル 一 1 /3 — ァ セ ト キ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド α ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 - ァ セ ト ニ ド lOOng の メ タ ノ 一 ル 30m il溶被に ノく ラ ト ル工 ン ス ルホ ン酸の触媒量を加ぇ、 室温にて 10 時間撹拌する。
[0148] 反応終了後、 反応混合物から溶.媒を留去 し、 こ れ を塩化メ チ レ ン 50π Α に瑢解、 さ らに飽和重炭酸ナ ト リ ゥ ム氷瑢液ぉょび水にて順次洗铮後、 硫酸ナ ト リ ゥ ム にて乾燥する。
[0149] 以後は、 前記 1) と冋 じ操作に ょ り 7 , 8 — ジ ヒ ド ti キ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 ァ セ ト ニ ド 91fflgを得る。 実施例 5 の反応は、 次式の通リ でぁ る
[0150]
[0151]
[0152] 《実施例 6》
[0153] 3 /3 — O—ァ セ チル一 1 /3 — ァ セ ト ギシ一 7 , 8 — ジ ヒ ド α ギシ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ドの製造にっぃて。 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド lOOmgぉ ょ び触 媒量の 4 ー ジ メ チルァ ミ ノ ビ リ ジ ンの ビ リ ジ ン 2 m 1 溶液 に 、 撹拌下 0。G に てァ セ チル ク ロ リ ド lOOmgをカ U ぇ る 。
[0154] これを室瘟にて 2 時間撹拌 して塩化メ チ レ ン 50mlで希 釈 し、 さ ら に、 水、 10¾ 塩酸、 飽和重炭酸ナ ト リ ゥ ム氷 溶液、 水にて順次洗狰 した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ム に て乾燥 する (溶媒留去) 。
[0155] こ の ょ ぅ に瑢媒留去 して得 られる残渣を、 シ リ カゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 〔 シ リ カ ゲル lg、 溶媒 : n — へ キ サ ン — 齚酸ヱ チ ル ヱ ス テ ル ( 100 : 1 マ /マ)〕 に付 し 、 3 8 — O — ァ セ チル ー 1 /8 — ァ セ ト キ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ド 102ng を得る。
[0156] I Rスぺ ク ト ル
[0157] V max (CHC h ) cm- 1 1730
[0158] NHR ス ぺ ク ト ル
[0159] (CCl i ) δ 1.30(3H ,S) , 0.81 (9H,d , J = 6Hz) ,
[0160] 1.20(3H ,S) , 1.30 (3H,S),
[0161] 2.00(3H ,S) , 2. 13 (3H.S) ,4.40-
[0162] 4.88( 1H ,m) , 4.90〜 5.30 ( 1 H, m )
[0163] 4.60( lH ,d ,J = 10Hz) ,
[0164] 5.00( 1H ,brs) ,5. 18 ( 1H , brs) ,
[0165] 5.68( lH ,d , J=10Hz) マ ス ス ぺ ク ト レ
[0166] (FD)m/e: 558 (M+ ) , 543 , 501 , 294 , 26
[0167] 実施例 6 の反応ほ、 次式の通リ でぁる。
[0168]
[0169] 《実施例 7 》
[0170] 3 /3 - O - ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド σ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ti — 1 /3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D の製造にっぃて。
[0171] 1 ) 3 /3 - O - ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D lOOmg の乾燥塩化メ チ レ ン 30mA溶液にニ酸化セ レ ン lOOmgを加ぇ、 撹拌下 3 日間加熱還流する。
[0172] 反応後の反応混合物は、 これを 10% 苛性ソ 一ダ水 溶液ぉょび水にて順次洗^ し、 さ らに、 硫酸ナ ト リ ゥ ムにて乾燥する (瑢媒留去) 。
[0173] 溶媒の留去後得られる残渣をシ リ カゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一 〔シ リ カ ゲ レ lg、 溶媒 : n —へ サ ン ー g†i酸ェチルェステル (10 : 1 τ/マ)〕 に付 し、 3 β - O - ( t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド ロ キシ ビタ ミ ン D 57mgを得る。
[0174] I Rスぺ ク ト ル
[0175] V max (CHC 13 ) cm- 1 3400
[0176] NHR スぺ ク ト ル
[0177] (CCl i ) δ 0.13(6H ,S) ,0.80(3H,S) ,
[0178] 0.90(9H,d,J=6Hz) ,0.95(9H,S) ,
[0179] 3.90〜 .30(2H ,m) ,
[0180] 4.75( 1H ,d , J = 10Hz) ,
[0181] 4.80(lH,brs) ,5.06(lH,brs) ,
[0182] 5.83( 1H ,d , J = 10Hz)
[0183] ス ス ぺ ク ト レ
[0184] (FD)m/e : 549 (M+ + 1 ) , 548 (M+) ,531 ,513 ,
[0185] 473 ,455 ,283 , 265
[0186] ) 3 /3 - O - ( t — ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 ,
[0187] 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D lOOmg の乾燥ァセ ト ニ ト リ ル 20m £瑢被にニ酸化セ レ ン 60mgを加ぇ、 1 時間加熱還流する。
[0188] 反応終了後の反応混合物か ら溶媒留去 して得 られ た残渣を塩化メ チ レ ン 50mlに瑢解 し、 10¾ 苛性 ソ 一 ダ溶液、 水にて順次洗浄 した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ム に て乾燥する。
[0189] 以後は、 前記 1) と 同 じ操作に ょ リ 、 3 ー 0 — ( t — ブチル ジ メ チル シ リ ル) — Ί , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ _ 7 , 8 — ジ ヒ ド 一 1 /3 — ヒ ド ロ ギシ ビ タ ミ ン D 12mg¾得る。
[0190] ) 前記 2) と冋ー、 冋量の溶媒、 試薬を用ぃた反応 を室温にて 2 日間行ぃ、 その後、 前記 2) と同 じ操 作を行なぃ、 3 3 - 0 - ( t —プチルジメ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ — 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 1 OOmg ょ リ 、 3 /3 — 0 — ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ノレ) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ー 1 /3—— ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D lOmgを得る。
[0191] 4) 前記 1) と同ー、 同畺の溶媒、 試薬を用ぃ、 これ に水ー滴を加ぇて 3 日間加熱還流した後、 前記 1) と同 じ操作にて 3 /8 — O — ( t ーブチルジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビタ ミ ン D lOOmg から 3 /3 - 0 - ( t — ブチルジメ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ — 7 , 8 — ジ ヒ ド 口一 1 β 一 ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 55mgを得る。
[0192] 5) 前記 1) と同ー、 同量の溶媒、 試蕖を用ぃ、 これ にァ セ ト ニ ト リ ル 3ml を加ぇて 13時間加熱還流した 後、 前記 1) と同 じ操作にて 3 /3 — O — ( t ー ブチ ルジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 —ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 ,
[0193] 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D lOOmg カ ら 3 /3 — O — ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ- — 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 /8 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 80mgを得る'。 実施例 7 の反応は、 次式の通 り でぁ る
[0194] 《実施例 8 》
[0195] 3 /3 — O — ( t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 /8 — ヒ ド 口 ギ シ ビ タ ミ ン D の ァ セ ト ニ ドィ匕に ょ る 3 /3 — O — ( t — ブ チル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド α — 1 /8 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 7 , 8 — ァ セ ト ニ ドの製造にっぃて。
[0196] 3 /8 — 0 — ( t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 /3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 1 Omgぉ ょ び 2 , 2 — ジ メ ト ギ シ プ ロ ノ、' ン 0.1 m 1 を乾燥 化メ チ レ ン 2ral に溶解 し、 攛^ しっっ 0 。G に て 触媒量のカ ン フ ァ 一 ス ルホ ン酸をカ IIぇ る 。
[0197] これを室温に て 2 時間撹袢 した後、 そ の反応液を塩化 メ チ レ ン 10πι£ に て ¾釈 し、 かっ、 飽和重炭酸ナ ト リ ゥ ム水溶液ぉ ょび水に ょ り 顺次洗 Φ し て、 硫酸ナ ト リ ゥ ム に ょ り 乾燥す る (溶媒留去) 。 こ の ょ ぅ に、 溶媒を留去して得られる残渣を、 シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 〔シ リ カ ゲル 0.5g、 溶媒 : n — へギサ ンー薛酸ェチルェ ス テル(100 : 1 ν/γ)) に付 し 、 3 /3 — Ο — ( t — ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 ー ジ ヒ ド ロ ギ シ 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 /3 — ヒ ド 口 ギ シ ビタ ミ ン D 7 , 8 —ァセ ト ニ ド lOmgを得る。
[0198] 実施例 8 の反応は、 次式で示される。
[0199] かかる反応にょ リ 得られた実施例 8 の資料は、 I Rぉょ び NMR スぺク ト ルの比較にぉぃて、 実施例 3 で得られた 檩品と完全に冋一でぁる こ とが確認できた。
[0200] 《実施例 9 》
[0201] 3 /3 - 0 - ( t — ブチルジ メ チルシ リ ル) — 7 , 8 - ジ ヒ ド ロ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ー 1 3 - t — ブチルジ メ チルシ リ ル ォ ギ シ ビ タ ミ ン Dの製造にっぃて。
[0202] 3 /8 — O — ( t — ブチルジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 - ジ ヒ ド α キ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ 一 1 3 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 32n g、 ィ ミ ダゾ一ル 50 mgぉょび触媒量の 4 - ジ メ チルァ ミ ノ ビ リ ジ ンの乾燥ジ メ チルホル ム ァ ミ ド 2 π 1 瑢被 に 、 撹拌下、 0。Gに て t ー ブチル ジ メ チル シ リ ル ク a リ ド 50mgをカ Uぇる。
[0203] この反応液を室温にて 2 時間撹拌 した後、 塩化メ チ レ ン 5 Omlにて希釈 し、 さ ら に、 水、 10¾ 塩酸、 飽和重炭酸 ナ ト リ ゥ ム水溶液ぉょび水にて順次洗铮 した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ム にて乾燥する (瑢媒留去) 。
[0204] 溶媒留去後の残渣を、 シ リ カゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 〔シ リ カゲル 1 g、 瑢媒 : n — へギ サ ン —酢酸ェチル ェ ステル(100 : 5マ /マ )〕 に付 し、 3 /3 — 0 - ( t —ブチ ル ジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ一 7 , 8 - ジ ヒ ド ロ ー 1 β - I ー ブチル ジ メ チル シ リ ルォ キ シ ビ タ ミ ン D lOOmg を得る。
[0205] NMR スぺ ク ト ル
[0206] (CC14 ) δ : 0.07(12H,S) ,0.77(3H,S) ,
[0207] 0.86(9H ,d , J=6Hz) ,0.90(9H,S),
[0208] 0.96(9H.S), 3·30〜 .10(2H ,m) , 4.70(lH,d ,J=10Hz) ,5.00(lH,brs) , 5.30(lH,brs) ,5.56(lH,d,J=10Hz) マ ス スべ ク ト ル
[0209] (FD)m/e : 663(M+ +1) ,662(H4 ) ,645 ,627 ,587 ,
[0210] 530 , 397 ,339 , 265 実施例 9 の反応は、 次式の通り でぁる
[0211]
[0212] 《実施例 10》
[0213] 1 i8 — ァセ ト キシ · 3 8 — O — ( t — ブチルジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ギシ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D の製造にっぃて。
[0214] 3 /8 — 0 — ( t ー ブチル ジ メ チルシ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ一 7 , 8 — ジ ヒ ド α — 1 6 — ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 120ng 、 ピ リ ジ ン 2π 1 、 ぉょび触媒量の 4 — ジ メ チルァ ミ ノ ピ リ ジ -ンの乾燥塩化メ チ レ ン 5 ID 1 瑢液に、 撹拌下、 0 。Gにてァ セ チルク ロ ィ ド 100 mg をカ Uぇる。
[0215] 上記反応液を室温にて 2時 P 撹拌した後、 塩化メ チ レ ン 30nrlにて希釈し、 さ らに、 水、 10% 塩酸、 飽和重炭酸 ナ ト リ ゥ ム氷瑢液ぉょび水にて顺次洗? Φ した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ムにて乾燥する (瑢媒留去) 。
[0216] 溶媒留去後の残渣を、 シ リ カゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ 〔シ リ カゲル 0.5g、 溶媒 : n —へギサ ン —酢酸ェチ ルェ ステル(100 : 5 マ /マ)〕 に付し、 1 /3 — ァ セ ト ギ シ ' 3 /5 - O - ( t ブ チル ジ メ チ ル シ リ ル) 一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ 一 7 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 12 lmg を得 る。
[0217] I Rス ぺ ク ト レ
[0218] V mas (CHCh )cnr! : 3550, 1740
[0219] NMR ス ぺ ク ト ル
[0220] (CC 1/1 ) δ 0.10(8H,S) ,0.75(3H,S)
[0221] 0.90(9H,d,J=6Hz) ,0.95(9H,S) ,
[0222] 2.10 ( 3 H . S ) , 3.35- 4.00(111, m)
[0223] 4.70( 1H ,d , J = 10Hz) ,4060 - 5.00(lH,m) ,5.05(2H,brs) , 5.63(1Η,(1, J = 10Hz)
[0224] マ ス ス ぺ ク ト ノレ
[0225] (FD) m/e 573 (M 17 ) , 530 , 515 489 ,473 ,
[0226] 325 ,265
[0227] 実施例 10の反応は 次式の通 リ でぁ る 。
[0228] TBSO'" TB50 AC 《実施例 11》
[0229] 3 /3 - O - ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) — 1 /3 , 7 ー ジァセ ト ギシ ー 8 — ヒ ド 口 ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド、 ロ ビ タ ミ ン D の製造について。
[0230] Z β - O - ( t -ブチルジメ チルシ リル) - 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド 一 i 3 — ヒ ド ロ ギシ ビ タ ミ ン D ί 00 ng ぉょび触媒畺の 4 ー ジメ チルァ ミ ノ ビ リ ジ ンの ビ リ ジ ン 2m £溶液に、 0 。Gにて無水酢酸 1 OOng を 加ぇる。 .
[0231] この反応液を室温にて 2時間攛拌した後、 ¾化メ チ レ ン 50nlにて希釈 し、 さらに、 氷、 10% 塩酸、 飽和重炭酸 ナ ト リ ゥ ム水谘液ぉょび氷にて順次洗浄した後、 硫酸ナ ト リ ゥ ムにて乾燥する (瑢媒留去) 。
[0232] 谘媒留去後の残渣を、 シ リ カゲルカ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ 〔 シ リ カゲル 0.5g、 窑媒; n —へギサンー酢酸ェチ ルェ ステル(100ぺ 3 T 7 ) に付し、 3 ー 0 — ( t — ブ チルジ メ チルシ リ ル) ー 1 8 , 7 — ジァセ ト ギ シ—.8 — ヒ ド 口 ギ シ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 110ng を得 る。
[0233] IRスぺ ク ト ル
[0234] V max (CHC )cm- i : 3570 , 1730 NMR ス ぺ ク ト ル
[0235] (CC" ) δ : 0.13(6Η ,S) , 0.70 (3Η ,S) ,
[0236] 0.90 (9Η ,d , J=6Hz) , 0.93 (9Η ,S) 2.03(3H.S) , 2. 1 (3H. S) , 3.50〜 4.10( 1Η ,πι) ,
[0237] 4.80〜 5.00( 1H,ID) ,
[0238] 5.10( 1H ,brs) ,
[0239] 5.40( lH ,d , J = 10Hz) ,
[0240] 5.66( lH ,brs) ,
[0241] 5.97 ( 1H ,d , J =l 0Hz)
[0242] マ ス スぺ ク ト レ
[0243] (FD)m/e : G32(H4 ) , 615 ,573 ,555 ,367 ,285 実施例 11の反応は、 次式の通 リ でぁ る。
[0244]
[0245] 《実施例 12》
[0246] 1 /8 — ァ セ ト ギ シ 一 3 /S — 0 — ( t — ブ チル ジ メ チル シ リ ル) 一 7 , 8 — 0 — ェ ト ギ シ メ チ レ ン 一 7 , 8 — ジ ヒ ドロ ギ シ 一 7 , 8 — ジ ヒ ド 口 ビ タ ミ ン D の製造にっぃ て。
[0247] 1 j8 — ァセ ト ギ シ ー 3 /8 — O — ( t ー ブチルジ メ チル シ リ ル) ー 7 , 8 - ジ ヒ ド ロ ギシ ー 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D lOOmg 、 ェチルォル ト フ ォル メ 一 ト lOOmg ぉ ょ び触媒量の カ ンフ ァ 一 スルホ ン酸の乾燥 ト ルヱ ン瑢液 10 mlを Dean Stark 装置にて撹拌下 30時間加熱還流する β 溶媒留去後得られる残渣を、 シ リ カゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ イ 〔シ リ カゲル 0.5g、 瑢媒; n —へキサ ン―酴 酸ェチルェ ステル(100 : 1 マ /マ)〕 に付 し、 1 3 — ァセ ト ギ シ ー 3 /3 — 0 — ( t ー ブチルジ メ チルシ リ ル) ー 7 , 8 — O—ェ ト ギ シ メ チ レ ン一 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギ シ ー 7 , 8 —ジ ヒ ド ロ ビ タ ミ ン D 100 mg を得る。
[0248] IRスぺ ク ト ル
[0249] V mas(CHCl3)cni-i : 1730
[0250] NHR スぺ ク ト ル
[0251] (CCU ) δ : 0.10(6H,S) ,0.50(3H,S) ,
[0252] 0.87(9Η,ά, J=6Hz) ,0.90(9H,S) , 2.13(3H.S) ,
[0253] 3.50(2H,q,J=10Hz),
[0254] 3.50〜 4.00(lH,m),
[0255] 4.66(lH,d, J = 10Hz) ,
[0256] 5.00- 5.20(2Η ,m) , 5.48 (1H,S) , 5.70(lH,d , J=10Hz) マ ス ス ぺ ク ト Jレ
[0257] (FD) m/e : 647 (H+ +1) ,G46(M* ) , 600 ,572
[0258] 556,515 ,501
[0259] 実施例 12の反応は、 次式の通 り でぁ る。
[0260] 産業状の利用可能性
[0261] この発明に係る化合物は、 前記 II式を もっ新蜆物質で ぁ リ 、 かかる新规物質、 すなゎち、 1 /3 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ ギ シ ビ タ ミ ン D 2 ぉ ょ び 1 /3 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド α ギ シ ビ タ ミ ン D 3 またはその誘導体は、 腸内のカ ル シ ゥ ム吸収ゃ骨無機物] 吸収などを調節 し て骨形成に重要 な役割を果す物質、 ぁるぃほ、 ぁ る種の細胞分化誘導作 用を奏する物質、 ぁるぃは、 慢性腎不全疾患等の貴蜇な 医薬品、 骨粗鬆症の優れた抬療薬 と して有望でぁ る。
[0262] この発明に係るカ法は、 前記 I 式にぉぃて、 ァ リ ル酸 化に ょ リ C 1 位にーっの酸素宫能基を直接付ける ょ ぅ に したので、 前記 II式を もっ新规物質を製造する と き 、 既 存の手段ょ り も、 ェ業上有効に し て効率が髙ぃ。
权利要求:
Claims
請 求 の 肫 囲
下記の式を もっ化合物。
(式中、 Rほ水素原子でぁ り 、 側鎖にぉける点線は 任意の追加の C ー C結合を、 またほ、 Rはメ チルでぁ リ 、 側鎖にぉけ る点線は追加の C - C結合を示 し、 R 1 , R 2 , R 3 ぉょび R 4 は冋ーも し く ほ異なる水素原 子または ヒ ドロ ギシ保護基を示 し、 Xは氷素、 ヒ ドロ シも し ぐはその誘導体を示す。 )
( I 式中、 R は水素原子でぁ リ 、 側鎖にぉけ る点線 ほ任意の追加の C - C結合を 、 または、 R ほ メ チルで ぁ リ 、 侧鎖にぉけ る点線は追加の C ー C結合を示 し 、 R 1 , R 2 ぉ ょび R 3 は同ー も し く は異なる水素原子 ま たは ヒ ド α ギシ保讃基を示 し 、 Xは氷素、 ヒ ド ロ ギシ も し く はそ の謎導体を示す。 )
〔 Π〕
o
( II式中、 Rほ水素原子でぁ り 、 侧鎖にぉける点線 は任意の追加の C 一 C結合を、 または、 Rはメチルで ぁり 、 側鎖にぉける点線は追加の C — C結合を示し、 R 1 , R 2 , R 3 ぉょび R i ほ同ーも し く は異なる水素原 子またほ ヒ ド ロ キシ保讒基を示し、 Xは水素、 ヒ ド ロ ギシも し く ほその誘導体を示す。 ) 上記 I 式で表ゎされる 7 , 8 — ジ ヒ ドロ キシ ビタ ミ ン D 2 ぉょび 7 , 8 — ジ ヒ ド ロ ギシ ビタ ミ ン D 3 また はその誘導体を、 不活性溶媒中でニ酸化セ レ ン等の金 属酸化物か過酸化物にょ リ ァ リ ル酸化して、 上記 II式 で表ゎされる 1 , 7 , 8 — ト リ ヒ ドロギシ ビタ ミ ン D 2 ぉ ょ び 1 /8 , 7 , 8 — ト リ ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D 3 またほその誘導体を製造する方法。
5
0
5
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Mendoza et al.2012|Scalable enantioselective total synthesis of taxanes
Inoue et al.2004|First-and second-generation total synthesis of ciguatoxin CTX3C
Norman et al.1971|1, 25-Dihydroxycholecalciferol: identification of the proposed active form of vitamin D3 in the intestine
US6017907A|2000-01-25|Structural analogues of vitamin D
AU670585B2|1996-07-25|20-methyl-substituted vitamin D derivates
KR0176979B1|1999-05-15|19-노르 비타민 d 화합물 합성용 중간체
CA1330806C|1994-07-19|Vitamin d_ derivatives having a substituent at 2-position
De Lucchi et al.1986|Self-induced diastereoselective oxidation of vinyl sulfoxides bearing a chiral hydroxy group as a way of preparation of optically active sulfinyl dienophiles and their use in the asymmetric Diels-Alder reactions to cyclopentadiene
US4260549A|1981-04-07|Process for preparing 1α-hydroxylated compounds
ES2314190T3|2009-03-16||-1alfa-hidroxi-2-alfa-metil y 2beta-metil-19-nor-vitamina d3 y sua usos.
Murayama et al.1986|Synthetic Studies of Vitamin D3 Analogues. VIII.: Synthesis of 22-Oxavitamin D3 Analogues
Nicolaou et al.1990|Total synthesis of the tumor-associated Lex family of glycosphingolipids
Semmler et al.1972|The synthesis of 1α, 25-dihydroxycholecalciferol--A metabolically active form of vitamin D3
Posner et al.1997|Antiproliferative hybrid analogs of the hormone 1α, 25-dihydroxyvitamin D3: design, synthesis, and preliminary biological evaluation
Suzuki et al.1979|Palladium | catalyzed reaction of 1, 3-diene epoxides. A useful method for the site-specific oxygenation of 1, 3-dienes
Barton et al.1990|Tandem nucleophilic and radical chemistry in the replacement of the hydroxyl group by a carbon-carbon bond. A concise synthesis of showdomycin
CN1033857C|1997-01-22|19-降-维生素d化合物
Olson et al.1990|Design and synthesis of a protein. beta.-turn mimetic
Jones et al.1975|Isolation and identification of 1, 25-dihydroxyvitamin D2
DeLuca et al.1971|Isolation and identification of 1, 25-dihydroxycholecalciferol. A metabolite of vitamin D active in intestine
JP2004500414A|2004-01-08|26,27−同族体化−20−エピ−2−アルキル−19−ノルビタミンd化合物
Corey et al.1988|Total synthesis of |-ginkgolide B
DE69233074T2|2004-03-18|Verfahren zur Herstellung von 1-alpha-24-dihydroxy-Vitamin D2
Ogilvie et al.1977|Synthesis of oligoribonucleotides
US4448721A|1984-05-15|Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
同族专利:
公开号 | 公开日
IL89499A|1996-10-31|
IL89499D0|1989-09-10|
JPH01228956A|1989-09-12|
DE68918273T2|1995-02-02|
DK213790A|1990-09-06|
DK213790D0|1990-09-06|
EP0404938A1|1991-01-02|
CA1338832C|1997-01-07|
JPH0667896B2|1994-08-31|
EP0404938A4|1991-07-03|
EP0404938B1|1994-09-14|
DE68918273D1|1994-10-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-09-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DK US |
1989-09-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-05-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989903235 Country of ref document: EP |
1991-01-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989903235 Country of ref document: EP |
1994-09-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989903235 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/55342||1988-03-09||
JP63055342A|JPH0667896B2|1988-03-09|1988-03-09|1β,7,8―トリヒドロキシビタミンD2若しくはD3またはそれらの誘導体、およびそれらの製造方法|EP19890903235| EP0404938B1|1988-03-09|1989-03-08|1 beta,7,8-TRIHYDROXYVITAMIN D 2, 1 beta,7,8-TRIHYDROXYVITAMIN D 3 OR THEIR DERIVATIVES, AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION|
DE1989618273| DE68918273T2|1988-03-09|1989-03-08|1 beta,7,8-TRIHYDROXYVITAMIN D 2, 1 beta,7,8-TRIHYDROXYVITAMIN D 3 UND IHRE DERIVATE UND VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG.|
DK213790A| DK213790A|1988-03-09|1990-09-06|1beta,7,8-trihydroxy-vitamin d2, 1beta,7,8-trihydroxy-vitamin d3 og derivater deraf samt fremgangsmaade til deres fremstilling|
[返回顶部]